
みのむしクリップ

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年コンサート事情 /猫の日の思い出 - 2025年3月26日
- キャリーオーバー発生中は、外れた証 - 2025年3月25日
- ニート、車をリースする - 2025年3月24日
- 戦闘能力、タウリン4万 - 2025年3月23日
- 技術部の壺の中 – Vol. 133 [アンバサダーの恐怖] - 2025年2月28日
始めに、なんとなくiPod classicの爪の位置寸。
多分、iPodってインチで設計されているんだろうな・・・。
リチウム電池のまとめ
・リチウムポリマーとかイオンとかいろいろ種類はあるけれど、
特性は似ている。
・でも、新しいタイプのリチウム電池も開発されているので、
物に合わせて知識を仕入れてね。充電の仕方も違うから。
– 素人さんは手を出さないで、では無く、
– 使うなら、それについてよく学ぶ。
・時間あたりの充電電量は、目安はその電池の容量の4割~10割。
4000mAhなら、1600mA~4000mAで充電。
だから、普通は、2時間程度で充電される。
でも電池の種類によって違うから、データシートを見る。
電池を1時間で充電、放電出来る電流を1Cという。
大抵が2C充電ぐらいまでできる様子。
でも、4Aで充電するアダプターがあっても、USBケーブルが
燃えてしまうし、USBの規格自体が、1.5Aが上限(今のところは)
→だからクイックチャージという電圧そのものを変えてしまう仕組みに
対応の方が速く充電出来る。
5Vでは無く9Vとか、12VでUSBのコネクターを使って充電するからね。
・45℃以上の環境で使わない。
これは、国の機関のお達しでもあるですよ。
・ラミネート素材の電池は、潰さない。触らない。
外圧に弱い。
・充電放電は、こまめに、ほどほどが長持ち。100%チャージは、短命に。
・ドローンのバッテリーは、問題外。
そもそも充放電性能が、規格外。
50倍の放電をさせたりする。モーターだからね。だから50回とかしか
使えないものもある。あと、保護回路がないものも。
PSE違反だよね。売ってるし。NITEは何にも言わないのかな。
一応、特殊用途としてのくくりだけど。
・使っている時に50度ぐらい発熱したら、もうやばい。
使うのをやめて、・・・その前に放電して使い切って捨てよう。
・膨れるのは安全対策だけど、電池は膨れて回避、電気製品は電池が
広がって破損。という感じで、トータル的設計がいけていないから、
完全内蔵型の端末は注意が必要。
・完全放電はダメージが大きい。一度使ったらちょっと待てば復活!!
って使い方はやめて充電しよう。
多分、そういうことで寿命を縮めてる。
・長期間保存するときは、って、保存はやめよう。
月一ぐらいは使ってあげよう。
半年使わずに忘れたら、放電して、使わない方がトラブルが起きない。
思い出したように使い出し、充電するとトラブルが発生しやすい。
リチウム電池は、ウサギと一緒で、かまわれないと死んでしまうのです。
でも、ウサギに聞くと
「いやぁ、そんなことないっすよ。飯さえ食えればSo happy!!」
気持ちの整理は、うまくいかない。
関連ブログ
技術部の壺の中 — Vol. 08 [相乗効果 – 改良と誤用のマリアージュ]
技術部の壺の中 — Vol. 15 [リチウム電池 – うっかり直したiPod]