The following two tabs change content below.



最新記事 by 夜桜 なの (全て見る)
- あの頃、停電検索ツールを運営する - 2021年2月14日
- プレステ5をゲットするチャンス - 2021年2月12日
- 【衝撃の結果】新型コロナウイルスのワクチンを接種したいかきいてみた - 2021年2月1日
- サイゼリア ふざけんなよ発言 みんなの意見は - 2021年1月17日
- 【速報】2021年緊急事態宣言になってほしい人はどれぐらいいるの? - 2021年1月2日
北海道胆振東部地震、並びに台風21号で被害に合われた方、お見舞い申し上げます。
ところで、冷凍食品は非常食になるかというお話ですが
冷凍食品は、電子レンジやフライパン等で簡単調理ができる等利便性があるのですが・・・・
結論は2つありまして
・非常食になる
・非常食にならない
の両面があります。
電気が通じてれば非常食になるかもしれませんが、災害時の多くは
停電になってしまうケースが多くあります。
しかし、冷凍庫の中で2~3時間程度は凍っている状態です。
その後に数時間(商品にも異なりますが)することで、溶けてしまうのですが
この頃が食べごろと感じています。
もちろん、常温で食べることになりますので、本来の風味よりは落ちていますが・・・
しかし、溶けてしまってから、目安として12時間以上(停電になってから15時間以上)経過してしまった食品に関しては、悪くなっている可能性がありますので、廃棄しましょう。
ちなみに
今回の北海道胆振東部地震で、コンビニエンスストアが溶けてしまった冷凍食品を、非常食として無償配布していたという実績があります。
まとめ
・冷凍食品は、あまり買い込みすぎても非常食にならない
・溶けてすぐの物は、常温で非常食として食べれる
・溶けてしまってから目安12時間以上経過したものは食べれない