
技術部の壺の中 — Vol. 108 [モーターショーで、黒がさえる]
時代の革新は、いろんな分野があるけれど、地味で輝かしい革新はLEDの表示だ。電車の案内表示など、古くから使われていた。半永久だと言われたLEDは、1年経過すると割と消えている。昔の赤は長持ちだけど、今は白でしかも紫外線LEDに蛍光フィルムの構成。エネルギーレベルは高い。
時代の革新は、いろんな分野があるけれど、地味で輝かしい革新はLEDの表示だ。電車の案内表示など、古くから使われていた。半永久だと言われたLEDは、1年経過すると割と消えている。昔の赤は長持ちだけど、今は白でしかも紫外線LEDに蛍光フィルムの構成。エネルギーレベルは高い。
最近、ブログのバリエーションが少ない。だって書いている人が少なくなって、それぞれの個人の特色を前面に出すと、一色に染まってしまう。だからたまには変化球も必要かな。と言うか、一人で何してるんだろう・・・・。
最近は、いろんなプチガンプラが売られている。中でも躍進しているのは、ハロだ。年末には、ザクレロのハロが売られるらしいし、カスタマイズされまくっている。でも不思議と原型ロボットのハロは発売されていない。
ボールは、機動戦士としての力量が不足している。不安になったボールは缶変える。『他の同僚はうまく出来ているのだろうか』ニュータイプの時代の宇宙世紀でも、周囲の状況は自然に感じることは出来ない。
ボールを作ってみたが、根本的な弱点に気がつく。手の位置(アーム)が、ミジンコのそれじゃないか。ミジンコをメカにしてボールを作ったのか??
ボールを作ってみたけど、ちっさい。ちっさいと言ってもHGモデルは全部同一縮尺。同一縮尺なので、HGモデルの世界のスケール感で楽しむことが出来る。で、何が小さいって、人が小さすぎる。MSってとってもデカいんですね。台場のUCガンダムは、小さく見えるけど・・・。
プラモといえば、ガンプラ。ガンプラも進化している。足なんて飾りなんです。と、いっても、お座りできる構造だと飾り以上の存在になる。二重関節 ハンパない。その一方で、まともな関節を持たないMSも存在する。ボールだ。アームの関節は、単純なつなぎで心は複雑だ。
最近の会社はSNSで仕事が進んでいる。昔はりサイボーズがモデルとして、ジャストシステムなどもの業務管理ソフトを出したり、模倣したシステムが流行ったが、今はLineベースでやりとりされている。しかもわざわざ文書を作ると「時間の無駄」と怒られる始末。
アダプターで値段と品質が一致はしていない事実をだますとかだまされるとかと表現したけど、まあ、無自覚で行われていると言うこともある。ノーチェックと思い込み。日本人と話すように外国人と話してはいけないと教えられた、昔の話し。
また、「あの容器(釜の容器)がほしいな」と思いつつ、 珍しく久しぶりにJRの駅で峠の釜めしを売っていました。。。 ...