
技術部の壺の中 — Vol. 96 [電気工作の準備]
もう夏休みが終わり、夏休みの自由研究もおわり。[技術部の壺の中]も100回が近づいてきたので、終わろうかという段階。まだ一年経っていないけど、100回もぐだぐだと書くとは思っていなかった。最後は、電気工作の準備をしないとね。
NEET株式会社の取締役達が日々のことを更新します。
もう夏休みが終わり、夏休みの自由研究もおわり。[技術部の壺の中]も100回が近づいてきたので、終わろうかという段階。まだ一年経っていないけど、100回もぐだぐだと書くとは思っていなかった。最後は、電気工作の準備をしないとね。
ある人は描かれた絵の白い部分を見て、ある人は黒い部分を見る。だまし絵の話しだ。だまし絵らはいくつかの絵が組み込まれているけれど、それを識別するのは人の概念。あるときは、多々しく、あるときは間違っている。
これだけ情報が充実してくると、そろそろ人間同士の「脳」が直接話しても良いんじゃね?? でも、それって、口で話すのとどちらが早いんだろう。思っている事が口から出てこないから、テレパシーの方が便利と思っているけど、ぐちゃぐちゃなイメージを送られても困るだけ。
通信技術が進化しても実際に行う事は余り変わらない。でも、通信スピードは確実に進化していて、20年前にはフロッピー一枚分の1MBのデータを送るのにも時間がかかった。早くなった代わりに、常時接続の時代が来て、元の木阿弥という気もする。
新しいiPhoneが発売になるらしく、周囲は少し熱っぽい。iPhoneの恩恵を感じない自分は、そんな事よりPCの選択肢が狭くで、お金も無いという多重のジレンマで弛緩していた。でも、Appleユーザーも負けてはいない。修理代が一律34,000円という事に潔さを感じ始めている。ちなみにバッテリーだけなら、18000円ぐらいらしい。
通信の先には脳チップ。じゃなくて、脳のチップ化は、より高度な社会を作ってくれる。それは、不死化という緩やかな死の提案だ。決して、銀河鉄道のような機械化人間という区分けでは無い。もっと高尚な尊厳と生きる自由を与えてくれるはずだ。
映像メデイアが、映画とテレビに独占されていた時代、人々はリアルタイムに縛られていた。タイムシフトという言葉と共に、自分の時間をメディアにとられない時代が到来して、人は自分の行動重視の自由になったのに、今、ネットワークの進歩でリアルタイムに逆戻り。個人の時間は管理される。
にー株にサバイバル研究会があったなぁ、とぼんやり思っていたら、昔使っていたストーブのことを思い出した。コールマン502、スポーツスター2。調子が悪いので修理してみた。
ミイはミムラさんの娘だ。 スナフキンを弟に持ち、背の高い色白な姉がいて、ポケットにはいる大きさ。 子供の頃に知っているイメージは...
シガーアダプターの続編。出力がノイジーなヤツは、こうして黙らせろ。この部分をアダプター内部に入れれば、良かったはずだと思う。で、この対策は市場のすべてのアダプターには使えない。電圧が低かったり、出力が安定しなかったり、結構ひどい物が多い。多分、形状が小さいからだと思う。