

最新記事 by 夜桜 なの (全て見る)
- 今時、決してインストールしてはならないアプリ - 2022年4月23日
- 全国のニートが集まり取締役に就任する実験的な会社 「NEET株式会社」が2022年度の取締役を追加で募集決定 - 2022年4月20日
- NEET株式会社に入社するための攻略法 - 2022年4月15日
- 駅弁の日に食べたい 駅弁の元祖の峠の釜めし - 2022年4月8日
- いつ東北新幹線が全通するの? - 2022年3月17日
被災者の皆様、お見舞い申し上げます。
勝手な予測となりますが、よろしければ参考にしていただければと思います。
新幹線の地震事故の歴史
新潟県中越地震
- 震度7
- 上越新幹線 200系10両編成中8両脱線
- 減速中のため200km/h弱で脱線
- 155名中死者負傷者0名
- 2004.10.23
運休 - 2004.11.18(26日経過)
撤去開始 - 2004.12.28(66日経過)
運転再開
東日本大震災
- 震度7
- 東北新幹線 仙台駅E2系試運転列車の脱線(詳細不明)
- 2011.3.11
全区間運休 - 2011.4.29 (49日経過)
一部復旧区間含み全線で暫定運転再開 - 2011.9.23
全区間速度制限解除
熊本地震(2016)
- 震度7
- 九州新幹線 時速80kmで走行中の800系6両の回送列車が全車両脱線
- 2016.4.14
全線運休 - 2016.4.27(13日間)
全線復旧
福島沖地震(2021)
- 震度6強
- 東北新幹線 電柱、高架橋の損傷
- 2021.2.13
全区間運休 - 2021.2.24(11日間)
全線運転開始
今回の地震は?
JR東日本は、東北新幹線の一部復旧完了日を3月22日としていますが、全線復旧は3月を超えるとしています。
実は営業中の新幹線史上、最悪ともいえる事故となるとなりますが、死者負傷者0名です。
福島沖地震(2022)
- 震度6強
- 東北新幹線 H5系E6系連結の17両中16両脱線
- 減速中だが250km/h近くあると推定される。
- 乗客約78名、死者負傷者0名
- 電柱、高架橋の損傷、大幅な路盤、線路のゆがみ
調査が入ると思われますので、一部区間の復旧が数日遅れると推定されます。
電柱、高架橋の損傷もあり、かつ17両編成あり、かつ、クレーンで持ち上げずらい位置に新幹線が停止していると考えるので・・・・・
ズバリ復旧には60日以上かかると推定されます。
それゆえ、先行的に調査が3月22日に完了して一部区間が再開したと仮定しても
短く勝手予想で見積もって 2022年5月26日の再開の可能性があると考えられます。
ほんとに、試算を覆すにはみなさまの応援が復旧を早めると願うしかありません。
その間どうやって東京ー仙台等間を行き来すればいいの?
- 航空機を利用する
短い区間であるため本来ない羽田~福島・仙台空港行が存在します。 - 高速バスを利用する
応急的に東北自動車道が復旧したため、高速バスが利用できますが、遅れは発生すると思われます。 - 常磐線 ひたちを利用する
本記事記載時にはまだ復旧していませんが、常磐線いわき~仙台間において大きな被害が確認されていませんので、復旧は早いと思われます。
1日わずか3往復ですが、東京~仙台間を4時間50分程度で東京~仙台を結びます
その他常磐線経由で普通列車だけで乗り継ぎながら東京~仙台間を約7~8時間程度で結びます。 - 素直に普通列車を利用する
東北本線普通列車が全通したと仮定し、乗り継ぎしながら東京~仙台間を約8~9時間程度で結びます。
その間どうやって東京ー盛岡等間を行き来すればいいの?
- 東京から上越新幹線に乗車し、新潟~秋田間を特急もしくは臨時快速に乗車し、
在来線区間のみ復旧している秋田新幹線に乗車するのが最善です。
おおむね6時間30分~8時間30分程度で移動することができます。
さいごに
これだけの惨事(最大震度7に限りなく近い震度6強)の、長時間にわたる地震を起こしても、
脱線だけですますことができて、ひとりもけがしていない新幹線は、本当に日本の誇りです。
もしこれがちょうど帰省ラッシュ中で満員御礼だとしたらけが人は出たかもしれませんが、
死者が出たとしても最小限におさえられていたはずです。
新潟県中越地震を教訓に、より脱線しにくく、かつ橋脚をより強度にして、
どんなに新幹線車内で怖い思いをしたとしても死者を出さない、ってことはとても大切なことです。
営業運転中において鉄道業者が理由とされる事故として、新幹線はまだひとりも死者は出ていない。
新幹線神話は続きます。