The following two tabs change content below.


みのむしクリップ
主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた.........
そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 生活感覚は相対性理論?? - 2021年2月9日
- 社長と従業員[社員(仮)] - 2021年1月22日
- コラボと 歩調と のりしろと - 2021年1月21日
- 2021年、妄想の泉 - 2021年1月20日
- 黒歴史の作り方 - 2021年1月19日
はじめに誤解なきように書くが、これはニー株批判では ない。
ニー株に参加したときにはプログがすでにあって、何人もの人が書いていて、その環境で仲間に入るなら、最強だと思っていた。
プログは更新されることでも力があると信じているから、その点で、個人ブログには楽勝じゃん!! って、思っていたこともある。
でも、継続というのは難しく。
書く人も減ってしまい、その効果も下がっている。
このブログの先に何があるのかという到達目標が特にはないので、動機付けは難しく、基本、個人の自由がニー株のニー株らしさなので、社会の理(ことわり)通りに衰退していく。
お経の般若心経とか、方丈記とか、平家物語とか、学生の時からイヤになるほどすり込まれた摂理だ。
回避するのは至難の業だ。
ニー株も新人が入ってくるわけで、その新しく何かしようとする人達が、自分色のブログを次々に展開すれば良いのだけど、なかなかそうもいかない。
また、ブログに意味を見いだした人達は、個人の活動の動機付けを見いだし、その作業を行う為、外部のブログに移住していたりする。
ニー株は自由だし、目的を見つけられたことは良いことだと思う。
ただ、万物がそうである様に、人達が巣立っていく以前の熱気を残された人は、夢見続ける。
かつて、団塊世代達が住んだゴーストタウン化してきた団地の住民のような気分なのだ。
動く事も出来ず、過ぎ去り日々を見続けている。
今年もボチボチな感じで・・・そして、未来へ。
[去年の横浜市営地下鉄のポスター]
今年もコロナなど、辛い卒業シーズンになりそう。