The following two tabs change content below.
最新記事 by 夜桜 なの (全て見る)
- 著名人が謝罪すべき時の良い手法 - 2024年2月1日
- 【能登地震】自衛隊さんが単独で行動できるときは? ニセ自衛官に注意 - 2024年1月12日
- 【能登地震】被災地に現るニセ自衛官に騙されないで - 2024年1月12日
- 【能登地震】自衛隊さんのお風呂に入るときの注意 - 2024年1月11日
- 自衛隊はなぜ単独で動けるの?能登半島地震においても - 2024年1月8日
また、「あの容器(釜の容器)がほしいな」と思いつつ、
珍しく久しぶりにJRの駅で峠の釜めしを売っていました。。。
あれ、前は上の紙は(捨ててしまいましたが)普通の薄い紙だったのに
厚紙に挟まれて言います。
しかも、その中身は、以下のようなもの
ものすごく残念感が感じられました。
・・・中身に入っている可食部は変わらないのですが。。。。
あの、陶器に「おぎのや」と書いてあった丼がよかったのです。
それが、厚紙にリニューアルされてしまったわけです。
まぁ、単に旧信越本線碓氷峠(今はありません)や、上越新幹線をよく利用するのに
峠の釜めしをよく食べるのであれば
はっきりいって陶器の容器はゴミ捨てしずらく、邪魔なものになります。
しかし、うちは考えます。
駅弁は中身だけではなくすべての容器にも価値があると・。。。
まぁ、まだ1080円までしか値上がりしていないおぎのやの峠の釜めしですが、
今後の「駅売店出店」における売り上げが気になる所です。