技術部の壺の中 — Vol. 99 [LEDを点灯しよう]

The following two tabs change content below.

みのむしクリップ

主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた......... そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)

LEDを点灯しよう。技術部と言いながら、LEDを点灯させる説明は
していなかった。ちなみにニート株式会社に技術部はない。
ピンポイントか、もっとザックリした名前がついた活動名になっている。
模型部があったと思ったんだけど、いつの間にか消えていた。
いま、ヤフオクで塗装済みのガンプラが1万とか2万とかで
売られて、しかも買い手もついている。模型部は儲かりそうだ。
一方、セメント抵抗とか、電子部品は見向きもされない。
ハードな電気は人気が無いんです。
で、LEDだけど、データシートの読み方を覚えると、
理解が早いかと思ったけど、やめる事にした。社会はそんな
遠回り を求めてないぞ。

電気を流して、パットつけ。
そうですね。

LEDをつける説明には、LEDと抵抗をつなぐ様に書かれている。
まあ、それをそのまま買えば点灯する。
抵抗がなくても、安定化電源で電圧を徐々に上げていくと、
LEDは壊れずにつく。
では、実際にやってみよう。ちなみにLEDを直接つないだ時の
LEDのプラスとマイナスの両端の電圧を測定して、それに伴う
明るさを確認した。
1.6V – 昔ながらの赤や緑のLEDは、わずかに点灯する。
ここでいきなり点灯する。それまでは全く点灯しないし、
電流も流れない。電流は、0.02mA流れる。
1.8V – 暗いがついていることがすぐ解る。0.75mA流れる。
1.9V – ほぼついている感じ。電流は4.4mA流れる。
2.0V – 明るくつく。14mA流れる。
2.2V – とても明るくつく。50mA流れる。少しずつ電流が
上昇していく。

赤や緑のLEDは、半導体のエネルギーギャップが低い
昔ながらの構成なので、2Vで点灯する様に設計する。
このタイプのLEDは、20mAぐらいが上限なので、
これ以上流さないようにする。
50mA流したときは、徐々に電流値が上がっている。
温度が上がって電流が流れて、自分自身を壊し始める。
明るさは電流が上がっても低下する。
LEDは、20mA以上流してはいけない。
今時のLEDは、5mA程度だと思う。
と言っても、実はLEDの種類はたくさんあって、電流値は
データシートをちゃんと見て使う事が必要。
このLEDの結果から、電圧が0.2Vの差で、生死が変わる。
形状が同じ別な色(白と青)のLEDでは、2.6Vにならないと
点灯はせず、その時の消費電流は、1~2mAだった。

それで、結論なのですが、
ダイオードに流せる電流量は決まりがあり、規定以上流すと
発熱で接合部分の結晶格子が破壊されます。
・だから電流量は、規定以下にしないといけない。

電流量は、最適の電圧を超えると一気に流れるので、
・電流量を守るために、電圧に注意をしないといけない。

流せる電流は、LEDによって違うので、データシートは
きちんと確認。ということになります。

で、いろんなLEDがあると言ったけど、電飾用に使うのは、
■白色で安い物–
一度紫外線を発生させて、蛍光剤で光らせているタイプで、
見た目、消えているときは、黄色く見える。
1.4Vとかの低い電圧でつくものもあるらしいけど、大体
2.5~2.6Vぐらいで点灯するので、2本を直列につなぐと
USBの5Vで点灯する。
また、紫外線ライトに使われているLEDも同じ電圧なので、
3Vのリチウム電池1個で点灯する物が売っていたりする。
2本つないでUSBが意外と簡単かもしれない。
半田付けなんで、できないという人は、電工用のアルミの
スリープが売っているので、ペンチで端子を潰して繋げば
簡単に接続出来る。端子も10個で100円ぐらいだと思う。
USBのいらないケーブルを切ると赤、緑、白、黒の線が
入っていると思うけど、その緑と白は切って絶縁をして、
赤のプラス(5V)と黒のマイナスを繋げたLEDにつけると
光る。
LEDの長い足と短い足をアルミの短い筒の中に入れて、
ペンチで潰す。線を切る部分で”Vの字”に潰した方が良い。
繋がった残りの短い足と長い足に、長い足に
USBケーブルの赤を短い足にUSBケーブルの黒をつなぐと、
光るはず。
この場合、ACアダプターを使う。万が一ショートしている場合、
PCが壊れるけど、ACアダプターは保護回路で出力が停止するはず。
LEDが点灯しなかったら、すぐ抜こう。

■赤や緑、橙のLED
このLEDは、2V以下で点灯させないと、適正を超える。
だから、2本つないでUSBにつなぐというわけにも行かない。
丁度良い電圧がない。3本つないで6Vと言うことができれば
良いのだけど。2本で5Vにつなぐと、5分ぐらいで、熱で
焼けて消えると思う。3本でつなぐととっても暗い。

このLEDの付け方は、2Vで点灯するから、2本つなぐと
4Vで点灯する。5Vで点灯させたい場合は、1V余計になる。
だから、この1V分を抵抗で消費させる。
20mAがこの種類のLEDのマックスだけど、15mAと考えたら、
電圧 = 電流 X 抵抗   というオームの法則から、
1V = 14mA(0.014 A) X 抵抗  から
71.4オームの抵抗値が計算で出てくる。
それに近いのを買ってLED x 2本と抵抗 1つを直列に
つなぐと点灯する。

LED 1本で、USB 5Vを使って点灯したい場合は、
LED は2Vなので、5Vから余分な電圧は 3V。
この3Vを抵抗で消費すると良い。
だから、電圧 3V = 電流 14mA x 抵抗で、
さっきの3倍の電圧なので、抵抗値は3倍の 214オーム程度を
使って、LEDと直列に接続して、5Vにつなぐと点灯する。

ただ、抵抗の種類は、1/16Wとかがよく売られている。
抵抗で消費する電流 14mA、電圧 3Vだと、かけ算なので、
14mA(0.014 A) x 3V = 0.042 W(ワット)
1/16W = 0.0625Wなので、そこそこ近い。
少し暖かくなるので、1/8Wとか1/4Wとか少し大きなものに
しよう。
車で使う場合は、元が12V電源なのでLEDの電源の2Vに抵抗で
落とす場合は、発熱が増えるから、この場合は直列に6個
つないだ方が簡単だけど、車の電源って、11V~14Vぐらいまで
可変するので、アダプターをつけないとLEDは壊れてしまう。
このあたりが、いろいろあるかも。

■なんだか解らないけど、良く光るよって言われた白色の
LEDの場合。
冒険せずに言われたまま点灯させよう。
と言うのも、明るく光るLEDは、逆耐圧が信じられないぐらい弱い。
もう、ダイオードじゃないじゃんって感じ。
だから、逆につなぐと壊れる事があるので、高輝度LEDほど
逆につないではいけない。逆電圧は、1.4Vで壊れる事もある。

まあ、実際に例がないと、とりとめが無いはなし。
LEDにはいくつか種類があって、紫外線の物は2.6Vで点灯。
昔からある赤や緑は、2Vで点灯と言う事がポイント。

こういう説明は、何か面倒で読む方も楽しくないはず。
絵とか、実習とか、そういうのが面白いんだけどな。
でも最近は、近所に集会所みたいな物もないし、図書館でも
机を借りるのに予約が必要な時代。昔できていた事が、
工夫とか、効率化とかで、余計にできなくなっている気がする。
IoTって、端末を持っていないと机の予約も出来ないの?
図書館の外の芝生で、本を読む子供達がいた時代が懐かしい。
時代が変わって、作る喜びの方向も変わっているはずだ。
男の子達は、カードゲームのデッキの編成を作る事に
夢中かもしれない。
技術とかなんとかいっても、まあ、それが子供達にとっては
良いことなのだとは思う。
次の時代は、IoTやAIによって得た情報から、
パワーバランスの配置を行う仕事がメインになるのかも
しれないから。
それって、カードゲームのデッキの編成と似ている。
時代は確実に変わり、そして、無自覚で意味のある方に
編成しているのだ。
ではでは。

関連ブログ
技術部の壺の中 — Vol. 68 [リチウム電池ばらしました]
技術部の壺の中 — Vol. 69 [リチウム電池の中]
技術部の壺の中 — Vol. 76 [膨れる電池の見分けかた]
技術部の壺の中 — Vol. 77 [夏はEスポ]
技術部の壺の中 — Vol. 82 [ペッパー君、ゴーホーム]
技術部の壺の中 — Vol. 85 [左手の箸、操縦と慣れ]
技術部の壺の中 — Vol. 86 [シガレットアダプター]
技術部の壺の中 — Vol. 89 [老舗なんて関係ない]
技術部の壺の中 — Vol. 90 [ソニー魂、DNAって??]
技術部の壺の中 — Vol. 91 [キラーツール/シガーアダプター]
技術部の壺の中 — Vol. 92 [タイムシフト]
技術部の壺の中 — Vol. 93 [脳チップ]
技術部の壺の中 — Vol. 94 [品質を決めるのは誰か]
技術部の壺の中 — Vol. 95 [時代と、脳と、AIと]
技術部の壺の中 — Vol. 96 [電気工作の準備]
技術部の壺の中 — Vol. 97 [ポータブルPCの夢]
明治維新と品質の心
技術部の壺の中 — Vol. 98 [「ふくまろ」は気がぬけない]

スポンサーリンク