The following two tabs change content below.

みのむしクリップ
主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた.........
そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年コンサート事情 /猫の日の思い出 - 2025年3月26日
- キャリーオーバー発生中は、外れた証 - 2025年3月25日
- ニート、車をリースする - 2025年3月24日
- 戦闘能力、タウリン4万 - 2025年3月23日
- 技術部の壺の中 – Vol. 133 [アンバサダーの恐怖] - 2025年2月28日
小学生の頃、学校の帰りに友達の共働きの家に行くと、
決まって、ホンコン焼きそばを出してきた。
(ホンコンじゃなかったかもしれない・・・)
鍵をクビからブラさけていて、市営住宅の扉を開け、
ホンコン焼きそばの袋を開けるところから始まる。
生きるテクニックを持たない小さな僕らは、
その行為が、友達が帰らずに家にいる条件として、
単純に記憶にすり込まれていたりかもしれない。
北海道のさびれた街の人たちは、貧しく、
共働きが多かった。
結婚して、離婚することも多いけれど、
子供達は、その環境を受け入れるしかなかった。
私の母親は、やっぱり働いていたけれど、
家で仕事をしていた。
いつも、親が家にいた。
待つ人がいる家に帰るのが、当たり前だった。
子供達だけの家は、管理もされないので、
仏壇のロウソクをいじり、火事を出す家もあった。
いま、日本は共働きを進めているという。
それは税金がたくさん必要なのかもしれないけれど、
幸福に近づくのだろうか。
現に日本の幸福度は、ダダ下がりだ。
お金をがなぜそんなに必要で、
集めたお金がどこに消えていくのか、
それが子供たちの幸福につながるのか。
それほどお金を必要と感じない子供達は、
本当はつつまれるべき手の中から
出されていることに、幸福を感じることが
出来ているのだろうか。