The following two tabs change content below.


みのむしクリップ
主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた.........
そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 技術部の壺の中 — Vol. 14 [リチウム電池 – 事例] - 2019年2月15日
- 技術部の壺の中 — Vol. 13 [リチウム電池 – 春は新人紹介の季節] - 2019年2月12日
- 技術部の壺の中 — Vol. 12 [リチウム電池 – 燃える原因] - 2019年2月7日
- 技術部の壺の中 — Vol. 11 [リチウム電池 – 安全対策] - 2019年2月5日
- 技術部の壺の中 — Vol. 10 [リチウム電池 – 寿命と充放電] - 2019年2月4日
何かを考え、行き着く先の結果は、なぜか相手から見て不快にうつる。
共感を得られない。
考えていくうちに極論になりすぎ、世の中の持つ二面性を否定してしまう。
車は危ないか、危なくないか。
危ないけれども、使うと便利、という二面性のまま留めておけば、
車は便利だね、で終われるけれど、
でもやっぱりキケンだねって発言すると、途端にブルーになる。
そこまでは求められていないという境目が、判断できないのだ。
「社会にうまく溶け込めないのは、脳の病気のせいです。」
最近、そう言う表現も出てきた。
病気のせいだから、周囲が注意しないといけないとか。
ADHD, PTSD……仕方が無いんです、よりは、普通の中の
一人として存在したい。はず。
自分は病気なんだろうか、違うのだろうか、基準はどこに??
そういうことが、ぐるぐると回り始める。
病気として認定をした方が良いのか、そうしない方がよいのか、
一体、どこに向かうといいのだろうか。
そもそも、そんなことを考えること自体が、だめなのか。
そもそも、考えてはいけないのか。
人は何を考えて、どう生きるべきなのか、
そんなことも快活に生きる上では、NGワードなのかもしれない。