

最新記事 by 夜桜 なの (全て見る)
- あの頃、停電検索ツールを運営する - 2021年2月14日
- プレステ5をゲットするチャンス - 2021年2月12日
- 【衝撃の結果】新型コロナウイルスのワクチンを接種したいかきいてみた - 2021年2月1日
- サイゼリア ふざけんなよ発言 みんなの意見は - 2021年1月17日
- 【速報】2021年緊急事態宣言になってほしい人はどれぐらいいるの? - 2021年1月2日
お久しぶりです。なのたんです。
しばらくは完全不定期で記事を書いてみたいと思います。
熊谷が41.1℃と日本最高記録になりました
ところで、先日熊谷で41.1℃と日本最高記録になったのも記憶に新しい所です。
それどころか、東京の青梅でも40.9℃と、日陰が多そうな地域でも、高温となってしまっています。
もう、本当に、災害と言えるような状態となっており、ご愁傷様としか言えない状態です。
しかし、熱中症が来るのは、その時だけではなく、異常高温だった数日後でもあるかもしれません。
あまりの高温に疲労した体が、暑さ続きのために更なる疲労を起こして、数日後に熱中症になったという報告も多数あります。
しかし、プチ氷河期がそろそろ来るのではないかと微妙に噂されている現代において、あまりに高温と感じられるこの頃です。
ウナギが大量廃棄されてる?
絶滅危惧種であるニホンウナギがあまりに高価すぎて売れず、大手5社の回答だけで2.7トン、うなぎ1匹200gと仮定して13500匹以上捨てられてるという話もありますね。
国産のウナギは、ほとんどの店では1尾2500円以上の価格となり、この価格も異常と言わざる得ない状態です。
別に、土用の丑の日にわざわざウナギを食べる必要性はないんですけどね。
江戸時代にウナギがあまりに売れないから、土用の丑の日に食べるようなことが勧告され、今に至るのですが、確かにウナギは栄養価は高いものの、現代の栄養価の豊富な食事において、エネルギーやビタミン等の栄養不足が原因で夏バテになることは考えずらく、むしろ、夏バテ防止のためにウナギを食べるという行為は、医学的根拠に乏しいと最近の研究で言われています。
だからこそ、土用の丑の日に冷蔵庫で冷やしたレトルトカレー
さて、8月1日も土用の丑の日ですが、そんなときはウナギやアナゴ等にするのではなく、キンキンに冷えたレトルトカレーを食べて、涼をとるのははいかがでしょうか?
この商品で試しました。
ごはん
一応常温まで冷やしてから、1時間ほど冷蔵庫に冷やしたのですが、水分が失われてるおかげか、多少パサついてしまっています。
ただし、十分食べられる味です。
しかし、やはり、ごはんは、温かいのを冷ましただけの常温がいいですね。
カレー
前日からよく冷やしたのですが、微妙に具が固くなってる以外、むしろ、夏においしく食べれるカレーになっちゃっています。
しかし、このヤマモリ マッサマンカレーだからこそおいしく食べれてるのですが、非常食お勧め度★5のカレーであれば、どの商品でも、キンキンと冷やしておいしく食べれます。
本当に冷たくておいしいですよ。