
技術部の壺の中 — Vol. 75 [LPWAが話題らしい]
アナログ携帯が終わって、開放された900MHz帯がターケットになっているIoT機材。かつては2.4GHzのZigBeeが熱かったけど、結局、LEDが入った玉を光らせるデモしか見たことがなかった。今度の省電力通信は920MHzでとても遠くまで繋がるらしい。遠くまで繋がることは、トレースには都合が良い。
NEET株式会社の取締役達が日々のことを更新します。
アナログ携帯が終わって、開放された900MHz帯がターケットになっているIoT機材。かつては2.4GHzのZigBeeが熱かったけど、結局、LEDが入った玉を光らせるデモしか見たことがなかった。今度の省電力通信は920MHzでとても遠くまで繋がるらしい。遠くまで繋がることは、トレースには都合が良い。
よく使うツールは、googleマップ。狭い住宅地の中も、小高い丘を通るコースも、驚きはあるけれど不満は言わない。だって、google先生が示した道だし。その内、アマゾンとリンクが繋がり、この道を通るときの便利グッツ、と言うおすすめ「ながぐつ」で経路が沼だったとしても、文句は言わない。
朝、珈琲メーカーが沈黙した。 手動でも自動でもぶっちゃけ変わらないかな・・・ぐらいに思っていたけど、自動でコーヒーを入れてくれる事は、良いことだ。洗濯とか炊飯とか自動が便利だ。自動の時間を食い潰して生きていることに気がつく。でもなんで生活の中に手動の時間が無いんだろう。
最近のアダプター事情は分からないから、せっかくだし流れ的に分解してみた。子供から大人まで、ぶっ壊すのは意外と簡単。文句も言うのも意外と簡単。だから、日本の企業には頑張って欲しいけど、今の人達には作るという値ヤンスすら与えられない気がする。
業界から捨てられた気分になっていたけれど、今の世の中を見て、よくよく考えると、自分たち世代がそうなるように社会を構築してきたのでは・・・と思い始めた。金は天下の回り物。自分が受けている罪は、もともと自分が無意識のうちに作ったことで、その罪を償っていると思うと、心苦しい。
どちらが悪いが分からないときは、一方を別なものに交換して動作を試す。でも、組み合わせで動作がかわることがあるから、必ずしも交換して動く方が正しいとは限らないし、そもそも動かないって言われていたのが正解って事もあるし、しっかりしない不幸は連鎖する。
前回、電池を分解したから、せっかくなので追加したい。補足なので、あっさり。過去にいっぱい電池について愚痴ったし、伝えることも少ない。
「冷やし中華始めました」という紙を最近見ていない。日本の技術部はどうにかしてしまったので、もうなんかいらだちが絶えない。ジジイになったせいか!! ここは、一発、冷やし中華を食べて頭を冷やさないと。ギンギンに冷えたビールを「ぷしゅっ」って開けて・・・開いたのはラミネートに入った、リチウムイオン電池だった・・・。
昭和なんかとっくに終わっていて、みんなが知っている時代はほとんど平成。そして平成は、過去の日本を大きく変えた時代だと思う。昭和の戦後ほど劇的に変わったわけではないけれど、戦前の混沌として目的を失った状態に近づけている気がする。多くの人が不幸な脱出方法を回答に選んでしまいそうな気運だ。
地デジ化完了から、今年で8年。アナログ機器も消えていく。そういえばレーザーディスクって、半永久的に使えるんじや無かったの?? 時代とはいつも残酷だ。携帯電話に赤外線がなくなり、電話番号の交換自体がなくなった。あのドキドキ感を返して欲しい。