技術ブログ一覧

モノモノしい [03]- クニペックスのレンチ

時計と言えばスイスの高級腕時計。スイスは東北の『おたかぽっぽ』見たいな冬の間の副業で時計を始めた。もともと高級ではない。部品のコピーと宣伝で成長した。結局はオリジナルでは無い。でも、いまはオリジナルな位置づけだ。オリジナルになるためには、実績という時間が必要。

記事を読む

拡散希望ブロードキャスト

どのSNS使っていますか? って聞かれたけれど、グループ毎に違ったりする。人とつながる間にいくつものSNSが選択出来るのでは無く、SNSのつながりの中に特定の人がいる。この人に連絡するときは、Line、違う人に話すときは、Work place、chatwork, Facebook, skype, slack, Wechatと電話で統一していた時代と違う。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 115 [GPSと電離層-大地震??]

3.11の時に電離層異常が見られたらしく、その後の研究でマグニチュード7以上の大地震の時は、一週間前に電離層が乱れるという研究をしている先生達がいる。そして、常に電離層を問題にしているものはGPS。GPSの状態で地震予知をするらしい。なかなか興味深い。最近、GPSが調子悪いんだよね・・・

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 114 [ディスプレイの色の話 2]

昔のモニターって白黒で、テレビはカラーだけど、モニターは白黒としてつかっていた。だから、目の負担にならないように、字の色をボタン一つでオレンジに返る仕組みとかを搭載していた。それから25年は、怒濤の進化だ。LCDからVRに進化だもんな。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 113 [ディスプレイ表示色]

人は脳で色を認知する。でも、色が与える事って何だろうか。動物は紫外線が見えたり、赤外線が見えたりしている。だから、色のイメージは動物ごとに違う。紫外線の色は、濃い青?? そうでは無く、物を認識する情報を増やしているだけに過ぎない。赤黒2色刷りで、なんか満足してしまう不思議。

記事を読む

モノモノしい [02]- アルプス製の缶切り

日本が夢見る工業生産時代は、それほど裕福ではない。いまの方が何倍も裕福だと思う。そんな時代の広告は、夢を感じる内容だった。都会の込み入った生活を忘れる清涼感ある山の写真。そういうことで、人は希望を持つ。

記事を読む

モノモノしい [01]- Bosch IXOシリーズ

男はわりと工具が好きだ。性別で分けるのはいけないと思うけど、男はわりとこだわる。女の方が割り切りが早くて、男らしいと言われている正解に近いと思う。意味も無く悩んでいる男達が、今日もホームセンターの工具コーナーに集う。「そんなの何を買っても同じでしょ!!」「いや、違うんだよ・・・。」

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 112.5 [職人と専任と偽物と]

技術ネタでグチを言っても仕方が無いけど、やっぱり愚痴ってしまう。グチが出るほどつまらない人生なんだと、諭された事がある。確かにグチばかり吐いていて、比例するようにつまらない人生。なんでこうなったのか判らないし、判らないから失敗を繰り返しうまくいかない。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 112 [社会における『にやり』]

「ベルトの穴って、2cmから少しズレてますよね。皮だと精度が出ないから?」そんな会話を聞いた。それはインチ(2.54cm)間隔で採寸しているからだと思う。そうだとしても、うんちくレベル。2cmだろうが生活には全く支障がない。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 111 [技術イベント]

先週末はバレンタインデーらしいじゃん。会社内カースト、男尊女卑の代名詞のように女子社員が義理チョコを男性社員の人数分、分担して配るというイベント。まあ、今だと保険屋さんが事務所の机に置いていくヌードカレンダーぐらいあり得ない行為だ。

記事を読む

スポンサーリンク