技術ブログ一覧

技術部の壺の中 — Vol. 121 [定説を唱えるルール]

平成の時代にちょっとだけ流行った言葉、「定説」。科学には定説があり、その道を歩む人もまた、定説を好む。はじめに知識を詰め込むからね。暗記した二次関数の解の公式が、実は嘘とか考えない。式の導入は学ぶけど100%信じた上ですべてが進行することは多い。

記事を読む

誤字、脱字のこと

時代、時代の予測って、結構うまくいかない。永遠に続くと思われていた冷戦も、あっさり崩壊して、今や中国とアメリカがアフリカ、東南アジアの関係で争いが起きる。永遠に続くと思われていたひらがなキーボードも今や101キーボードの方が人気がある。日本語って必要?とまで言われる。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 119 [集結、温度計測ワーキンググループ]

デジカメで使われているCMOSセンサーは、波長の長い赤外線はとれない。だがら近赤外線でのなんちゃってサーモグラフィしかできない。人が出す赤外光は波長がそれより大分長く、半導体では意外と難しい分野。だから、検温をスマホで行うことは無理なんです。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 118 [買う側と売る側の品質]

品質において感じることは、価格と満足度の天秤の存在。買った事による「お得な気持ち」をどれだけ感じるか。そもそも、欲しいと思っている物を消費者は買うのだから、はじめから「期待度」は高いのだ。100均品質を1000円で買ったと知ったらショックを受ける。

記事を読む

上空使用が運用範囲でないから、携帯は飛行機で使えない説

飛行機で携帯電話を使うと結構重い罪に問われる可能性がある。でもなぜか飛行機の計器に異常が・・・ってアナウンスが入る。逆に「えっ、携帯の電波ごときで飛行機は落ちることがあるの??」って、不安になる。だって、実際携帯は止めずに動かしている人は多いから。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 117 [音声認識制御・・・]

音声認識で動くデバイスは、googleやamazonと言う大企業が牽引している。体が不自由な場合はあり。でも、一般家庭の生活ではどうなのかなと思う。スマホを使っての解錠、施錠とか、オートロックなら指紋認証の方が完全フリーだと思う。なにか一つ足りない気がしている。

記事を読む

身分不相応なCPU AMD Ryzen7 3700X

身分不相応なCPUを買ったの うん。買ったの。えらいの。 このコロナ騒動の中で スペックだけ書いてみます コア数:8...

記事を読む

モノモノしい [05]- ピンセット

回路評価の布線を付けたり、試作パーツの載せ替え、基板を間違ったときのジャンパーの半田付け何をする為には、ピンセットが欠かせない。それも手になじんだ物が良い。高いピンセットもあったけど、今でも手元に持っているピンセットを紹介したい。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 116 [簡易な防犯カメラというけれど]

バナーで貼られているサイトを一度クリックしただけなのに、メッチャお勧めされる。safieというwebカメラのサイト。もう見るサイトに必ずバナーが貼られている。プチ『スマホを落としただけなのに』現象だ。やめてくれー。

記事を読む

モノモノしい [04]- チタンスコップ /earthworm expert

探検部は、earthworm expertというチタン製のスコップを使っている。その峻厳な作りは探検というハードな活動を支える強靱な武器。大地にV字に刻まれたスコップの痕跡を見たら、そこは探検部によってすでにマーキングされた土地だ!! 未踏派の土地ではない!!! ・・・そんなに日本は狭くない。

記事を読む

スポンサーリンク