
2021年のAI事情- カロリーリングの夢
去年、新人画入った頃にアップしようかと思っていた小説をやっとアップした。半年過ぎてしまったわけで、月日が経つのは早い。AIが出てきたら、もっと早くこなすことが出来るのだろうか。出来れば相棒になるAIロボットが欲しいな。アイボウォーズの話
NEET株式会社の取締役達が日々のことを更新します。
去年、新人画入った頃にアップしようかと思っていた小説をやっとアップした。半年過ぎてしまったわけで、月日が経つのは早い。AIが出てきたら、もっと早くこなすことが出来るのだろうか。出来れば相棒になるAIロボットが欲しいな。アイボウォーズの話
ロバート・キャパ。名前を聞くけど良くは知らない。夏の読書感想文の題材として、読んではみたものの2冊の本では印象が少し違っていた。人物だけではなく、彼が撮った写真も良くは知らない。7万点の写真で紹介させるのはそれぞれ200点ほど、どの本を読んでも初めて見る写真も多い。
ロバート・キャパの感想文を書いたけど、ロバート・キャパの写真はほとんど知らない。知らないというより、有名な6枚程度の写真しか見たことがない。この際、どんな写真があるか知っておくのも良いと思った。
中学生の読書感想文は、「平和のバトン」という図書が指定されているらしい。時間的にもう終わっているから、これ自体は意味が無いけれど、中学生の図書もなかなか難しい。戦争テーマは日本の教育題材としては定番だけど、平和が基本の時代、戦争は憲法で放棄している国民は、どう考えるべきなのだろう。
夏は終わっていく。夏休みはとっくに終わって、僕らはむなしさをかみしめる。ただ幸いは、2020年って年が覚えやすい数字だと言うこと。この後、10年後、20年後に思い出すこともあるだろう。夏休みが無かったと、非常事態宣言が出たら、あっさり自宅でリモートって、それまで渋っていた会社が始めたこと。支払いが一気にカード決済になったこと。今年は、いきなり今年から始まったことが多い。
「キャパとゲルダ」の共同作業について書いた vol.5とは違う感じで書きました。なんかダメダメ気運。タダ書いている気がしてきた。あんましやる気も無いし低調。
読書感想文の締め切りって多くの学校で、7月末ぐらいみたいので、完全に乗り遅れました。まあいいか。「キャパとゲルダ」サンプル その2
テーマ1 [共感編] - 「戦争」を中心に置いた感想文サンプルとして、どうでしょうか。まあ、駄文なので誤字脱字は許してください。
今年の学生の夏休みはもう終了しているって聞いたんだけど、まじ? 感想文の宿題って間に合ってない?? まじかー。役立たずか。
長い前置きを経て、やっと本を読み始める。だけどなんか違う。一つの書き物という書き方じゃ無く、資料に近い。これじゃXXXの設定資料集の方がまだ読める気がする。絵が多いからね。資料のまとめ方が視覚的じゃ無いから、集中しないと頭に入らない。高校生には苦行に近いかな。