技術部の壺の中 – Vol. 128 [携帯番号11桁]

The following two tabs change content below.

みのむしクリップ

主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた......... そんな需要のない今を 日々生きています。

近々、一部の携帯の番号は、14桁になる。
携帯電話は、その昔、電話会社ごとに始まりの番号が違っていた。
010、020、030、040、080、090、みたいな感じ。
それが突然、「携帯電話は11桁」という歌と共に、はじめの番号は、090で、今まで使っていた、010=1、020=2、030=3、040=4、080=8、090=9 を番号の頭につけて使ってね。
と言うお達しで、みんなの番号が、11桁になった。
そして、「足りない。080を使おう。」というように枯渇の風が吹き始める。
2018年には
「携帯番号は、いずれ14桁にしようね。約束だよ。」
という感じで、2022年には一部で14桁の番号が使われるらしい。
移行は2024年とかと言うから、「マジですか」という感じがする。
しかし、さすがに混乱するので、音声通話の契約は11桁のままでしばらくは維持するらしい。
新規のIoTのSIM、データ通信専用SIMは、14桁に移行する。

[総務省の資料]
https://www.soumu.go.jp/main_content/000618963.pdf

時代はいろいろ変わるから。
先日、twitterで古い携帯電話の写真が上がっていた。
デジタル1.5Gの携帯の写真で、当時、タダで配っていた。
アナログ後期にデジタルは、圧倒的に音が悪かったらしい。
実際、今でもデジタル音は音が悪い。
携帯では、もはやFAXの音声は通らないし、ケーブルテレビの会社が入れたIP電話もFAXは通らない。
そのぐらい音声帯域が劣化している。
FAXを趣味で楽しんでいたお年寄り達が、JCxMに切り替えた途端に使えなくなったと、孤独死してしまう危険がささやかれたとか、いないとか。
とにかく、時代の進歩でFAXは消えた。
まだ、生きているけど、瀕死状態だ。
・・・そういえば、週一で、朝、電話が鳴って、「ピー、ガーーー」と音がするが、多分、MonotaROからのFAXだ。
FAXが無い今、見かたや、止め方が判らない。
まるで、外国人からの電話と同じ感じだ。
人と話す「バイリンガル」とか、犬と会話する「バウリンガル」はあるのに、昔の機器と話をするデジタル翻訳機は、無いのだろうか。
PCが起動出来ないときにBeep音でエラーコードを知らせる「バイオスコール」もすでに理解出来なくなってきている。
そういえば、ダイソンの掃除機も電話線につないでエラーコードを音声で伝える機能とかあったな。
そういうデジタル機器の声は、伝承されずに過ぎ去っていくのだろう。

[パワポで、かいてみたよ]

確か、こんな感じのキャラだったと思う。

何か最近見たなと思ったら、地デジカとか、

マイナンバーのキャラとも微妙に似てる。

頭の形に意味があるわけで、

「せんとくん」とは違うのだよ。

プレゼンに使うわけでもなく、

パワポで何を書いているのだろうか・・・・。

アナログ電話時代は、音質は良かったけれど、同時に通話できる人数が少なくなるので、これは仕方が無いだろうし、携帯のはじめの時は、同じ携帯の会社しか通話ができなかった。
それが、一般の家と通話が出来るようになり、他社の携帯と通話が出来るようになり、PHSと通信ができるようになり、そしてデジタルに変わって、インターネットとも接続が出来るようになった。
これだけあれば、世界と接続出来る様になったのはすごい進化だ。
国際ローミング時代に世界の中から、貴方だけを見つけて電話がかかる、その壮大なネットワークは、実際にそこに存在している。

失う文化もあるけれど、進化のために切り捨てるしか無いのかもしれない。
電話と違う新たな通信手段が始まるかもしれないし。
実際は電話番号が問題になるのはSMSの送信時ぐらい。
これは電話番号と紐付けされているから、相手に送る時にちょっとこまる。
最近、SNSのコードがSMSで送られてきたりするから、そういう弊害はインターネットの接続場合にも影響するかもしれないけど、もう、SMSをやめて別な仕組みも必要なんだろう。
むしろ、国毎に割り振られているコード(MCC:440、441)が、不足すると問題だ。
どっちかって言うと事業に振り分けられるコード(MNC)が変わるのはあり得る。
MVNO事業者が使っているSIMはドコモ系が多いから、MNC番号をアメリカと同じように3桁にしたらどう? って話もあるようだ。
でも、ヨーロッパは、まだ二桁。
米国 vs 欧州の戦いは、そのまま、KDDI vs NTT という図式で、多分、二桁のまま続くのでは無いかと勝手に想像する。
ただ、フランスは一部3桁らしいから、微妙な感じもする。
その時は、SIMが変わる??かもしれない。
一気にeSIMになったりして。
eSIMはお手軽なようで、物理的じゃ無いから、面倒なところもある。
運用側は対面が必要なく開通できるから、便利なのかもしれないけど。

ただ、資料中の各国のM2Mの番号採番の表で、日本だけが億にいっていない8000万を想定していた点は、少しがっかりだ。soracomとかの閉塞SIMは、020を使ってるけど、こっちの方がよっぽど不足するはずだ。
ドラえもんもアトムもいる国の未来を もっとデカいスケールで想定して欲しかった。
でも、自分の電話番号は、「カステラ一番、電話は二番」ぐらいの短い方がありがたい。

スポンサーリンク