みのむしクリップ
最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年、コンサート事情 ~アウトライン編 - 2024年12月25日
- サンタはxboxとともに - 2024年12月24日
- 秋はマロングラッセ - 2024年10月30日
- 働けど働けど、貧乏な人生 - 2024年4月23日
- 2024年は戦時中 - 2024年4月23日
一次産業(食品・原料)、二次産業(加工業)の多くが海外にシフトされている日本では、三次産業や物売りの中間管理でお金を稼ごうとしている企業が、多いのかもしれない。
つまり、生きることに必要な物では無く、無くて良い物、いらない物を売ろうとしている。
一般人には生きるのに無駄という範囲は、スマホにかけるお金がギリギリOKの範囲。かな。
何も出ない。出せないよ……。なんか、いろいろ月200円とか500円とか言ってるけど、
「ちりが積もれば・・・」なんとやら。
病院の待合室にあった日経新聞では、
厚生労働省は、コロナ対策でスマホのBluetoothを使って、人々の距離が離れているか、感染者と過去に15分ぐらい近くにいたか警告するスマホアプリを作るとか。(すでに中国や韓国では行われているらしい)
ショッピングモールの入り口で通行者の温度をサーモで瞬時に測る機械の試験とか、すでにお金を使っている案件が結構あるみたいだ。
6/2の小学生5人の感染者で4人は症状が出ていないらしい。平熱=安全とは限らず、人が集まるモールやスーパーなどは、時間がかかるけれど、もう少しちゃんとした検査をしてから、入室できた方が良いと思う。もしくはどこかで検査をしてOKなら、2日は有効カードの発行とか、そういう事で便宜を図る方が正しいと思う。
とにかく、すでにいくつかは実際に進行している。
スマホのBluetoothを使って距離の警告って・・・有識者達でこれは議論して欲しい気がする。Bluetoothって、2m、5mはわかるけど、鞄に入れたりケースに入れたスマホが、1mと1.5m、2mって、正確にわかるのだろうか。
重点は過去に感染者と近い関係にいたかだけど、注意勧告だと、電車とかはどうするのだろう。後からお知らせするらしいが、電車の場合は確実に対象視野が増えて、その対象者が更に対象者として次の人の警告を出す・・・この連鎖だと、拡散している事の確認だけ?
やっぱり、有識者の意見も必要な気がする。拡散予防対策としての効果は薄そうな感じ。
10万円支給って、いい加減って思っていたけど、
「ナイスだぜ!!」
って、賞賛したくなってきた。
日経新聞の内容では、すでにアプリ開発はやってるみたいだし。
他の国の実施ではどうだったのか、効果については情報は無いし。
野党がこの先の対策費用10兆円の用途を言うのも分かる気がする。
震災の時、用途の審議に時間がかかり、結局、効果的に見えなかったこともあったので、今回はどんどん進め!!って思っていたけど、うまくいかない。
まっ、私ごときが思う範囲は狭いから、危惧しても仕方が無い。
発言が「誹謗中傷」と言われないように気をつける。
「なにも、悪口は言っていませんよ。アレぇ?! って思っただけですよ。」
おなじように食品管理はHACCPで厳格に管理することが方で決まりました。
という事も、これは正しいのだけど、今、問題は食品廃棄だと思う。
食品の管理を行うのは正しいし、このHACCPの流れを否定しないけど、コンビニ飯とか生鮮の維持とか上流の生活よりも、もっと直近の食品廃棄対策について、みんなの意思を終結した方が良いと思う。
HACCPって、高度すぎて、まず今まで私が口にする食材で問題が出たことがないので、しばらくは今までのルールで良いと思う。未来を見ているかもしれないけど、コロナ対策のアプリみたな未来なら考える。
・・・コンビニで買ったソーセージを家ですぐ食べて、おなかの調子が悪くなったので、買ったパッケージを見たら、消費期限が1週間過ぎてた・・・ってのはあったけど。
管理しっかりしておけ、コンビニ。
でも、期間だけの話しだし、これは問題なし。
[この商品は本文と無関係、よく買うおなかがゴロゴロしない牛乳
ところで、乳糖って体に良くないらしいけど、なぜ普通の牛乳が主流?]
買った食材が冷蔵庫で死を迎える問題は、やっぱまずい。
日本全国5000万世帯で起こりうる事を回避しないと。
消費者サイドでは、いろいろ斬新な案が出されているけど、それを実行できる人も少ない。
正直、それが出来るマメな性格なら、食品を腐らせないと思う。
対策が、提供する側から出されていない気がするのは、私だけ?
それとも流通の都合で、コンビニに並ばないだけ?
いろいろ思うけど、食品の常温で長期保存という事に注目して、食品廃棄を減らす働きにお金を投資した方が良いかと思う。
缶詰、レトルトパウチやフリーズドライで新しい技術の開発が停止していて、保存食はそれ以外の研究や発想の話題がないのかな。
ニッカド電池やニッケル水素電池が長期にわたり支配した中、いきなり現れたエネループの様な技術革新が、なんか感じられない。
ま、このコメント自体、他力本願全開ですけど。