The following two tabs change content below.

みのむしクリップ
主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた.........
そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 技術部の壺の中 – Vol. 130 [ダイソーのスピーカー②] - 2022年6月12日
- 今日はサンタのworking day - 2021年12月24日
- 技術部の壺の中 – Vol. 129 [ダイソーのスピーカー①] - 2021年10月17日
- 技術部の壺の中 – Vol. 128 [携帯番号11桁] - 2021年9月30日
- 通知のない世界 - 2021年9月22日
輪厚のサービスエリアに、ご当地アイドルが4つのサービスエリアのご当地フードを食べようと宣伝していた。
NEXCO東日本のサービスエリアはソールフードに力を入れていて、東京FMでも番組があるぐらい。
そんな北海道も、実はNEXCO東日本。
そしてここのソールフードは、エゾシカ。
エゾシカを食べよう。
でも食べ忘れたので、写真だけ。
北海道でエゾシカって食べたことないけど。
ソールフードか??
生息動物って気がするけど。
北海道にはなぜか生息していないのに、食べられている羊とか、それがソールフードじゃないか。
夏の港をぼんやり見ていると、小樽港に到着した船から、ガーゼに巻かれた羊たちが、冷凍倉庫にローブにつるされて運ばれていきます。
私にとってのソールフードはガーゼの羊で、
多分、ニュージーランドかオーストラリア産なんだと思う。
時代は変わったし、ヒツジも全国区になった。
町おこしに良いのではないでしょうか。エゾシカ。
(ちなみに、長野県信州新町でもヒツジは食べられていたみたいです。)
[日本一広い(らしい)SA 輪厚のおすすめ]