
みのむしクリップ

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年コンサート事情 /猫の日の思い出 - 2025年3月26日
- キャリーオーバー発生中は、外れた証 - 2025年3月25日
- ニート、車をリースする - 2025年3月24日
- 戦闘能力、タウリン4万 - 2025年3月23日
- 技術部の壺の中 – Vol. 133 [アンバサダーの恐怖] - 2025年2月28日
最近、Wi-Fiがつながりにくい。そう思う人たちは多い。
「11g/nはだめだから、5G帯の11ac使った方がいいよ。」
とか、そう言う話を耳にする。
2.4GHzは、みんなが使っているから使えない、という話も聞く。
実際、
東京などの小さなオフィスがいっぱい入っている雑居ビルでは、
つながりにくいと感じている人も多い。
でも、シスコとかのWi-Fiのアクセスポイントが置かれている
オフィスは、200人以上がWi-Fiを使ってネットワークに接続
していても快適だ。全然2.4GHzでもだめじゃない。
流行のドローンを使っている問題として、周囲で2.4GHzの通信が
使えなくなるという。ドローン4台でおしまいということも。
この違いって何??
ネットワークを使う人は、ネットワークの仕組みを知らないと
いけないし、その中には電波の物理的な性質や変調方式についても
知らないといけないらしい。
とてもじゃないけど、やってらんない。
みんなが使っているから、簡単なんだけど奥が深い。
スマホとか、スマホとか、スマホとか。
Wi-Fiのアクセスポイント、
1ch, 6ch, 11chの3つしか使えないと、よくいろんなところで
目にする。シスコのアクセスポイントを入れているところも
大体この設定になっている。
チャンネル指定が5MHzを1チャンネルと決めている。
これに対してWi-Fiは、20MHzの幅を使う。
ドローンの映像系は、40MHzだ。
後は、電波が強い物が勝つ!!
まあ、そう言う単純な仕組みではないけれど。
実際に世の中の設定は、
むしろ、丸かぶりで、このチャンネル以外使っていない。
一方、電波状態が悪いところでは、
微妙にずれたチャンネルが使われている。
2ch, 4ch, 7ch, 9ch……様々だ。ここにヒントがある。
メッチャごちゃごちゃしている上に、モバイルWi-Fiの
あらぶり方が半端ない。
丸かぶりの方が、実は回避しやすいし、把握しやすい。
Wi-Fiで使われている信号は、PSKとかOFDMとか言う変調の信号。
これらは干渉に強いけれど、微妙に中心の周波数がずれていると、
「なんか、データのエラーが増えるなぁ。」
って、雑音として捉えられる。
まるかぶりだと、
「おっ、今チャンネル使われてる。」
って、牽制し合う。このため、チャンネルがややズレの時は、
エラーの訂正に通信速度が遅くなっていく。
ルール通り運用が出来ない。
ドローンではまさにこの現象が起こって、周囲の通信が止まってしまう。
映像伝送に40MHz幅を使ったりするし。
えーーー、じゃドローンでコントロール不能になるじゃん。
そう、実際にそうなる。有名なDJIのドローンが伝送すると、
周囲のWi-Fi接続のカメラの映像は乱れる。
でも、DJIのドローンは、SDカードに画像データが保存されるので、
映像は問題が無い。そもそも、ドローンの操作に2.4GHz帯を
使用していない。ドローンが暴走したら大変だからね。
920MHz帯を使用して、コントロールは安全になっている。
このあたりがさすが中国のDJIって感じだ。
で、日本のドローンは制御を失ってやばい状態に、なることもある。
さらにチャンネルをずらしたり、モバイルルーターの
設定のまずさで、本来使えるリソースを潰してしまう。
使う作法があるけれど、そもそもそんなに簡単な物じゃないものを
簡単に使えるとしていることに問題かある。
見える物も誤解があるのに、見えない電波はさらに理解しにくい。
関連ブログ
技術部の壺の中 — Vol. 08 [相乗効果 – 改良と誤用のマリアージュ]
技術部の壺の中 — Vol. 15 [リチウム電池 – うっかり直したiPod]