技術ブログ一覧

技術部の壺の中 — Vol. 85 [左手の箸、操縦と慣れ]

左利きの人が持つ箸の話では無くて、プリウスの話だったりする。プリウスは3代に渡り工夫が盛り込まれ、成熟していった。一方、人は熟成して覚えるけど、時間が経つと忘れる。年をとると忘れる方の時間が長くなる。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 84 [ロジックと比較と言葉遊び]

言葉遊びみたいな比較は、ネタとしては良いけれど、真面目な話としては、そう言う概念を植え付けてしまうから、やばい。科学の世界では固定概念や基本の間違えによって、何年も間違えが信じられてきた過去がある。かまいたちとか、空気の摩擦とか。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 83 [みちびきに期待しすぎ]

準天頂衛星『みちびき』は、センチ単位で位値がわかる。これは自動運転にもつかえる・・・って期待しすぎな感じがする。残念ながら『みちびき』の役割は、位置情報とは違う所かもしれない。地震が来たら解るかも。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 82 [ペッパー君、ゴーホーム]

町でペッパー君を見るけど、仕組みは、よく分からない。胸についているipadが本体で、体は飾りだと思い込んでる。マンガ、スペースコプラのソード人のように、刀が本体で鎧は飾りみたいな、そんなイメージ。間違い??

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 81 [メディアソースの交代??]

放送局は、事実と違う、ねつ造と言うことが話題になる。事実を加工してフィクションにした方が面白いと考えていると、テレビ局のメディアはユーチューバーに勝てない。大分、若いけど、ヒカルにはやっぱり学ぶところが多いな・・・。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 80 [続きの一年保証]

一年間初期不良交換の延長は、多くて3年。と言うのもその期間条件が変わらないから、全体の不良はあまり増えない。消耗品を含めないのがミソ。でも、今後はレンタルというユーザーライクな保証条件が、幅をきかせてくることは間違いが無い。車はすでにその波が来ている。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 79 [品質-保証一年について]

買ってからすぐ使わず、一年後に気がついて使ったら、動かなかったんです。そう言う女性に電気店の店員が販売から1年過ぎたらメーカー保証は無くなるんですよ。有償修理になりますね。と、いう会話について。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 78 [技術の輸出問題]

韓国にフッ酸が輸出されないって、2019年夏に韓国が怒ってる報道がされているけれど、これってどうなんだろ。別に輸出の規制がされている訳ではなくて、輸出審査していれば出せるって事で、逐一チェックしようって方向に切り替えただけ・・・。最近、使い古しのリチウムバッテリー探してます。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 77 [夏はEスポ]

時代の移り変わりはホントすごい。ちょっと前まで、ワイヤー式のヘッドフォンが、今ではワイヤレス。それも左右がくっついている物ではなく、分離式。ゼンハイザーに憧れていた時代が懐かしい。Eスポって言えば、eスポーツの事だし、検索トップに来るファーストワードも時代で切り替わる。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 76 [膨れる電池の見分けかた]

三分間クッキング、今日は膨れるバッテリーの見分け方です。用意する物、少し膨れてきたかなってバッテリーとテスターを用意してください。なんて番組はないから、みんな無防備にバッテリーが膨れるという。膨れても良いじゃん。しょせん、消耗品だし。

記事を読む

スポンサーリンク