技術ブログ一覧

【悲報】非SSLサイトはもう信頼されなくなった – アンケート結果よりわかったこと

Webサイトのアドレスバーに 「安全ではありません」「保護されていない通信」 が表示されてからの、実際のユーザーの行動に...

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 41 [ドローンの選定]

魚群探知機を持った懐中型のドローンがあったり、どの程度自動操縦なのか気になる。ただ、みえない世界をみえるようにした功績は大きいし、何より車ぐらい大きな機械が必要だった時代から、コンパクトに進化したことは、すごい成果だと思う。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 40 [農業 – 被写体との距離]

観察する対象は、イメージセンサーの質で決まるけれど、どんな風に観察するかは、レンズと距離に関係する。速いスピードで上空から撮影するにしても、地上の作物をゆらしたりしては、興ざめだ。ある程度高く、でも近くに行かないときれいにとれない。このジレンマとの戦い。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 39 [農業 – 解像度と画面の大きさ]

イメージセンサーのマス目の数をいくつ使うと虫が撮影できるか。一般には42マスらしい。4K、8Kの映像で顔のしわが目立ちやすいって話と同じことだけど、高繊細になった分、「後ろから引いて撮ってください」ってアイドルの写真会に言われるかもしれない。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 38 [マルチスペクトルカメラの進化]

書いてから調べて見るというダメさを発揮して、ネットの海にダイブ。久しぶりに漂う深海の底では、いくつもの新種が発生していて、それは驚きの連続だった。自体はとどまらず進化するものですね。いつまで経っても、巧みにはなれない。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 37 [IT農業 マルチスペクトルカメラの仕組み]

マルチスペクトルカメラという単語が出てきたので、簡単に紹介。だけど原理は普通のトイカメラと同じ。カラーフィルターが単色になって、画素数も少ないタダのデチューンカメラ。でも、複数で一つの記録メディアに記録するところは面倒かも。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 36 [農業革命?? ドローンの問題]

マルチコプター=ドローンって言うけれど、BBCの番組でドローングライダーが自動操縦の基板とGPSですべて自動で着陸していた。マルチコプターだけがドローンじゃない。さらにマルチコプターは存在そのものが殺人兵器。やんちゃに使った人たちのトラブルのおかげて規制が厳しい。ドローン=悪のイメージが半端ない。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 35 [農業革命?? 虫探しは大変!!]

農業は産業の要だけれども、要素は昔から変わらない。除草、防虫、殺菌、水質改善、土壌管理、施肥、日光の調整。ボタン一つで「ポチッとな」とは行かず、手仕事が多い。うーん、作業内容はデイサービスやケアセンターの作業みたいな感じだ。植物って、以外とデリケート。メンタルも弱いかもしれない。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 34 [IoT農業革命??]

「おら東京さいくだぁ。」って村に何もないから東京行くって話だけど、日本全国アマゾンが届き、ネットで配信の時代に映画館も必要は無いし。必要な物と言えば、学校と病院ぐらい。衣食住は東京よりも地方が充実している。いまや東京に出る意味が希釈だけど、何かを求めて若者は旅立つ。

記事を読む

技術部の壺の中 — Vol. 33 [ニート視点のNHK AI特集!]

AIの利用って、利用されているけど、されていなかったり。IoTとかスマートグリッドとか、ビックデータとか、結局、次は農業だとか、ハイテク業界はめまぐるしい。日本の1/4は、普通にテレビを見て茶をすする変わらない毎日があるのだけど。

記事を読む

スポンサーリンク