The following two tabs change content below.

みのむしクリップ
主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた.........
そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年コンサート事情 /猫の日の思い出 - 2025年3月26日
- キャリーオーバー発生中は、外れた証 - 2025年3月25日
- ニート、車をリースする - 2025年3月24日
- 戦闘能力、タウリン4万 - 2025年3月23日
- 技術部の壺の中 – Vol. 133 [アンバサダーの恐怖] - 2025年2月28日
子供の頃は親がいて、自分の話を全方位的に受け止めてくれる。
それは当たり前り前だし、家の中が世界のすべて。
親がいるだけで、よかった。
外で、親にまとわりついている子供を見ると、そう思う。
でも、動物の本能か、思春期を迎えると『つがい』を求めて
外に出たくなるからか。
親の囲いから、想像を超える行動を行う。
同時に、全方位的な会話の相手を失い、相手が聞いてくれそうな
ことだけを話す。
雑談とは、相手が聞いてくれそうな話の塊。
全方位的に発言できるのは、誰も聞いていないかもしれない
ネットの世界だけ。
それこそ、壺をかぶって大声を上げている姿のように見えて、
滑稽すぎる。わらえる。
ネットが与える仮面をかぶった世界。
壺と仮面の違いだけ。
自分をわかって欲しいと叫ぶ。だけど、他の人は興味なんて無い。
誰もが、『自分をわかって欲しい』と吠えているから。
宗教の人は、そう言う人たちに助けの手を差し伸べる。
「あなただけのことを聞きますよ。理解しますよ。」
そう、いつも優しく答えてくれる。
聞く対価として、有料なだけだ。
すべては、全能の神、親の存在を失った副作用。