
技術部の壺の中 — Vol. 23 [AIは、音声が基本??]
AIとのインタフェースって、大抵が音声認識。だって、アメリカの探偵ものはテープレコーダ片手に記録取るドラマばかり。日本はもっぱら手帳に記入だ。この点で、AIって国籍はアメリカに違いない。多分、日本語に理解は乏しい。
NEET株式会社の取締役達が日々のことを更新します。
AIとのインタフェースって、大抵が音声認識。だって、アメリカの探偵ものはテープレコーダ片手に記録取るドラマばかり。日本はもっぱら手帳に記入だ。この点で、AIって国籍はアメリカに違いない。多分、日本語に理解は乏しい。
かつてAIといえば、人工無能。PC-98で動く何か聞くと質問で返すプログラム。でも、ナイトライダーのキッドやアイアンマンのジャービスは違う。常に必要な情報を即答で提供する。スキを見せると犯人の名前まで答えそうで怖い。 ネタバレかよ。
監視カメラの先には人がいる。いや、そんなに暇ではなく、大抵は記録しておしまいなんだけど、カメラの代わりに天井に人が張り付いているのはいやだ。人に見られていなければOKという感覚って、実は何だろう。
AIと言えばアラレちゃん。自律型ロボットがAIなのか、ロボットにAIが含まれるのか、AIにロボットが含まれるのか、現代社会では解らなくなってきている。事情専門家は、この二つを切り離す。でもマイスイートハニーは、アレクサより南極一号がいい。
今年の冬は、極寒らしい。それは蛇行するジェット気流の北極寄りの中か外かで違ってくる。だからその蛇行の外の東京は雪も降らず、割と寒くはなかった。しかし思わぬ人たちが、極寒という言葉に反応する。
ノイズキャンセルヘッドフォン。7000円台でソニーが出しているけど、レビューは辛口だ。この手の物に良い物は少ない。ビーズやらボーズやら。アメリカ製に人気が集まる。
電気業界って、無常だ。日本の巧みのように習得して終わりとならない。常に新しいデータシートを読んだ人が一番になる。社会人1年目の東大生卒の社員が業界のリーターにだってなれる。夢があるけど、経験なんてくそ食らえ!! だ。
長かったので、最後にリチウムポリマー二次電池の要素を箇条書き。 せっかくだからまとめておこう。多分、何年かしたら、別な電池が現れるんだろうなぁ。携帯エネルギーは、フォースと同じに人類の進歩と共にあるからね。
番外編だな。ちょっと寄り道してみたよ。壊れている現物を調査するために、液晶が割れたiPod classic 60GBをジャンク購入。しかし、そこに悪魔はいた。
JPEGファイル高圧縮ツールとして、Mozillaのmozjpegとgoogleのguetzliがあります。 Web閲覧者、特にスマホ...