こころ一覧

仲間が増えたよ

人が増えても、コミュニケージョンが変わらなければ、何も変わらない。まあ、それは学校と変わらないんだけど。新入生が入ってきても、自分の周囲の環境は変わらず、また一年が始まる感じ。欝(うつ)ってる。この「欝」って字は第一水準のくせに画数が多い。ウツになる。

記事を読む

御利益を探す旅

東北に行くとよく聞く{「たけだスポーツ!!」ってコマージャル。戦に強かった武田信玄には、御利益があるはず。恐山は遠すぎるし、近場でパワースポット見つけないと、と、考えたときに、山梨の武田神社が目に入った。御利益、ありそうじゃ、ないかい。

記事を読む

最短 30分は、所要時間 30分

セブンが自宅配送を行うとか。そういえばコンビニの前にトヨタの電動4輪が数年前から止まっていたけど、配達って前からやっていたのでは無いかと思う。新型コロナで家から出ることができない人もいるわけで、助けになる。良いことだけど、30分でお届けって、今時、ピザ屋でも言わないことを言っていた。

記事を読む

価値観を超える力は、愛だけ — 価値観の迷い

いろんな人がいろんな視点で物事を見る。そして、いろんな発言を始める。ここまでいい。何も問題にならない。でも、他人の意見を認めるかどうかは、別な話しだ。理解でも無い、認めるという『受け入れること』これは、理屈だけでは終わらない複雑な思いで出来ている。それを否定することも、肯定することも、出来ない。

記事を読む

「忙しい」は、計画的??

東京都知事が体調を崩したらしい。東日本の震災時に原子力発電所の対応で当時、民主党の首相なんかが、過労状態だったのは遠い昔。今の日本の仕組みは有事の時に行政の対応が弱い気がする。責任を分散した方が良いと思う。そのうち死んでしまう。

記事を読む

働く事とお金を稼ぐことは違っていたりする

年末、イベントが多いと、なんか仕事をした気になる。忙しいと充実するって事かな。でも、忙しいと一日一日の記憶が乏しくなり、すぐに一年が終わる。労働相対性理論?? まっ、暇でもそれなりに一年はあっという間なんだけど。

記事を読む

ジャイアンは、のび太に勝てない

ジャイアンは良いやつだ。なんだかんだ言いながら、野球をみんなに勧める。芸術の為にリサイタルを開く、わりとオープン・マインドな性格だ。でも、現世にはびこる「のび太」は恐ろしい。更に社会的地位が高いのび太には、泣くしかない。勝てないのだから。

記事を読む

We are the world.

誰かを支える力は、自分も強くしてくれる。支えることで必要とされる可能性を感じる。社会にいていい意味をみんな求めてる。新型コロナでリストラが進む今こそ、働く事の意味を見つめよう。社長って、ただの契約者に過ぎない。解雇を告げた瞬間、対等な「ただのおじさん」だ。

記事を読む

アンケートの話

アンケートは支持者が欲しくて行う目的もある。中間的な意見でも聞き方によって答えがゆがめられる。逆に答えたことに対して、後付で「彼はそう言った。」とか言われても、状況は変化するので、その状況を無視して言った言葉だけ問い詰められてもこまる。みんなそう言う経験があると思う・・・実際に卑怯な交渉術で使われる事が多いと思う。

記事を読む

生活感覚は相対性理論??

相対論では早く動いている(移動している)人は、ゆっくり動いている人より時間がゆっくり進む。つまりは年末年始の行事が多い人気者は、引きこもっている人より時間が有効に使われているって事?? 同じ時間だけど、時間さえも平等では無く、格差が存在するなんて。

記事を読む

スポンサーリンク