The following two tabs change content below.

みのむしクリップ
主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた.........
そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年コンサート事情 /猫の日の思い出 - 2025年3月26日
- キャリーオーバー発生中は、外れた証 - 2025年3月25日
- ニート、車をリースする - 2025年3月24日
- 戦闘能力、タウリン4万 - 2025年3月23日
- 技術部の壺の中 – Vol. 133 [アンバサダーの恐怖] - 2025年2月28日
水道橋駅は、ドイツの廃品レールから作られたらしい。
確かによくみるとリベット留めで古そうだし、実際材料もレールそのもの。こんな細い鋼材で足りるのかと思いつつ、電車っていう重い車両を高速で移動させても平気なのかと、別な心配が浮かんでくる。
水道橋は橋から神田上水の水道橋がよく見えたから、って話だ。それなら「水道橋見橋」が正しいのではと思う。冨士見坂とか、そういう名前は多いだろうし。
でも、日本語はそういうところが多い。
神を隠すのか、神に隠されるのか、「神隠しにあう」というのは、あうから神に隠されるのか。あう=こうむるって意味としても、神隠し事態神が隠されている気がする。
神に隠されるなら、人かくしだろう。
ま、なんだかんだで、いろいろ使い回すのが日本の心。