The following two tabs change content below.

みのむしクリップ
主に電気関係で仕事をしてきたけれど、気が付いたとき、日本の電機の会社ってほとんどなくなっていた.........
そんな需要のない今を 日々生きています。

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年コンサート事情 /猫の日の思い出 - 2025年3月26日
- キャリーオーバー発生中は、外れた証 - 2025年3月25日
- ニート、車をリースする - 2025年3月24日
- 戦闘能力、タウリン4万 - 2025年3月23日
- 技術部の壺の中 – Vol. 133 [アンバサダーの恐怖] - 2025年2月28日
12月のある日、
とっても寒くなってきた日中。
小さな子供が トコトコと父親の後を
ついて歩いている。
子供の頃は、外に出るだけでも楽しいし、
親といる時間に幸せを感じていた。
でも、いつからか それがいやになり、
家族と離れたくなる。
動物の巣立ちの 本能なのだろうか。
それが本能だとしたら、仕方が無いけれど、
人はそれを知性や言葉で
超えようとしているのだろうか。
もし、それが正しいのなら、そのことを
『理解する必要がある』
人が人を傷つける。
それはだれもが知っているけれど、
時にやめられない。
なぜでしょう。→本能だから。
そう理解することで、
そもそもマイナスと思っていたこと、
本能でどうしようもないこと、
それが本当の人間という動物の姿で、
まわりに易しくしようとしていることが、
人間があとから手に入れた、
後天的なものだった としたら、
やさしさの形は、
無理をして作り上げたもの。
だから、壊れやすいと言うことも
諦めがつくし
いつも気に留めていないと、
それは
たやすく壊れてしまうと言うことも
理解しやすい。
トコトコ 追いかける子供の手を
つかむ気持ちは、作りあげた気持ち?
それとも本能?
狭間で迷うけれど、
どちらに転がるか、とても不安定な心理は、
そもそもが 二つありうる うつろな思い
そうなのか、どうなのか。