
みのむしクリップ

最新記事 by みのむしクリップ (全て見る)
- 2024年コンサート事情 /猫の日の思い出 - 2025年3月26日
- キャリーオーバー発生中は、外れた証 - 2025年3月25日
- ニート、車をリースする - 2025年3月24日
- 戦闘能力、タウリン4万 - 2025年3月23日
- 技術部の壺の中 – Vol. 133 [アンバサダーの恐怖] - 2025年2月28日
小学生、中学生の義務教育の後、次は高校生だけど「普通科」って
どのぐらいの人がいるのだろう。
そもそも普通科って何? その先の未来は何?
普通科で暮らしてきた私が言うのもなんだけど、人はいつ仕事を
選択するのだろう。
親の後を継いで仕事をするってことが、いつ消えていったのだろう。
まあ、スーパーマーケットの影響もあるけどね。
平成の世にサラリーマン氷河期が訪れたことにより、「サラリーマン」
って概念が、固定化された気がする。
その平成の終わりに近づいた昨今、サラリーマン概念も崩れかけている。
わずか45年程度の継続。その狭間の人たちは、地獄のなかにいる。
なにが地獄って、学校教育だ。
義務教育は、生きるための職業訓練では!!!
ということを考えずに、だらだらと普通科で生きてきた結果、
卒業するときに『次は何をすればいいの?』って思いは多い。
どの仕事に就くかをそこで考えるから、専門職に必要な知識を
大学を卒業してから覚えていたのだ。
多分、世界の人たちから見たら、「まじかよっ!!」って感じなのかも
しれない。でも、大体の日本人はそんな感じだと思う。
働いてから気がついた。それも何年も経ってから。
中学の時に生きる仕組みを教えて欲しかったと。
なぜ、義務教育にそれが無いのだろう。
もしくは、あったけれど、気がついていなかった?
毎度、”何が悪い”とか”誰のせい”とか言うけれど、
結局気がつかなかった自分が悪いのは確かだ。
そうやって抜け出せないスパイラルに入り込む人たちが、
どのぐらい、いるのだろうか。
幼稚園の時の夢は、大工さん。
大工になっていれば、こんな気苦労も無いのだろうか。
どこで、”マウス”と”ノミ”を握り間違えたのか。
ノミ付きマウスを手に入れると良かったのか。
多分、別なことで悩むんだろうな。